「今日中に郵便を送りたいけど、郵便局は何時までなら消印を押してもらえるの?」と悩んでいませんか?
また、ポストに投函する場合、当日の消印がつくのは何時までなのかも気になりますよね。
せっかく急いで準備しても間に合わなければ大変です。
この記事では、郵便局やポストで当日消印有効にする方法や締切時間について、分かりやすくお伝えします。
郵便局で当日消印有効を押してもらうには何時までに出せばいい?
郵便局で当日消印を確実に押してもらいたい場合は、基本的に郵便窓口の営業時間内に郵便物を出す必要があります。
多くの郵便局では、郵便窓口の営業時間は17時頃までとなっています。
しかし、これより遅い時間でも対応可能な「ゆうゆう窓口」がある郵便局もあります。
「ゆうゆう窓口」とは、郵便局によっては19時や21時まで営業している特別な窓口です。
急ぎの郵便物があるときや、仕事などで日中に郵便局へ行けない場合にとても便利です。
郵便局の窓口で郵便物を差し出すときには、「当日消印をお願いします」と伝えると確実です。
消印は、その日付が郵便物に記録される大切な証明となるため、特に期日が重要な書類や応募書類では重要になります。
ただし、郵便局の営業時間やゆうゆう窓口の有無は、郵便局ごとに異なります。
最寄りの郵便局の営業時間を確認するには、郵便局の公式サイトや郵便局検索サービスを利用するのがオススメです。
ポストで当日消印有効を押してもらうには何時までに出せばいい?
ポストに郵便物を出して当日消印を押してもらうには、ポストの最終取り集め時間までに投函することが必要です。
最終取り集め時間はポストによって異なり、地域やポストの設置場所によってかなり差があります。
たとえば、人があまり集まらない地域や田舎のポストでは、最終取り集めが13時頃と早い場合があります。
一方で、都市部の駅や繁華街にあるポストでは、19時頃に最終回収が行われることもあります。
最終取り集め時間は、ポスト本体に掲示されているので、投函する前に確認しましょう。
ただし、注意点として、天候や回収状況によっては予定より早く回収されてしまう場合があります。
そのため、ギリギリの時間に投函するのではなく、少し余裕を持って出すのが安全です。
郵便局で当日消印有効を押してもらうには何時まで?ポストは?のまとめ
郵便局で当日消印を押してもらうには、郵便窓口の営業時間内に出す必要があります。
多くの郵便局では17時までですが、「ゆうゆう窓口」があれば19時~21時頃まで対応している場合もあります。
ポストに出す場合は、ポストの最終取り集め時間までに投函すれば当日消印が有効です。
最終取り集め時間はポストごとに異なり、田舎では13時頃、都市部では19時頃と差があります。
回収時間を確認し、余裕を持って出すことが大切です。