「メルカリで購入した商品を郵便局で受け取りたいけど、どうやって手続きするの?」と悩んでいませんか?
また、出品者側でも「郵便局受け取りに対応するにはどうしたらいい?」と迷ってしまうこともあるでしょう。
本記事では、購入者が郵便局受け取りを利用する方法や、出品者としての注意点をわかりやすく解説します。
メルカリの郵便局受け取りができる条件
メルカリで商品を郵便局で受け取るには、配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」に設定されている必要があります。
「ゆうゆうメルカリ便」は日本郵便が提供している配送サービスで、郵便局・コンビニ・はこぽす(指定のロッカー)で商品を受け取れる便利な仕組みです。
ただし、注意が必要なのは、配送方法が取引開始時に「ゆうゆうメルカリ便」になっている商品だけが対象という点です。
もし出品者がメルカリ便以外の配送方法で取引を開始した場合、途中で「ゆうゆうメルカリ便」に変更することはできません。
変更したとしても、自宅住所への配送しか選べなくなりますので、購入者は事前に配送方法を確認しておくことが大切です。
購入者としては、商品ページの配送情報欄をしっかりチェックすることで、郵便局受け取りが可能かどうかを確認しましょう。
これを守れば、都合の良い場所でスムーズに商品を受け取ることができます
メルカリの郵便局受け取りのやり方
メルカリで商品を郵便局受け取りにする方法は、出品者側・購入者側でそれぞれ必要な手続きがあります。
それぞれの流れや注意点を分かりやすく解説していきます。
出品者側の必要な手続き
出品者が郵便局受け取りに対応するためには、配送方法を 「ゆうゆうメルカリ便」 に設定して商品を出品するだけです。
具体的な手続きは特に難しいことはなく、配送方法を選択するときに「ゆうゆうメルカリ便」を選ぶだけで完了します。
ただし、購入者がメルカリのWebサイトから商品を購入した場合は、少し注意が必要です。
Webサイトで購入された商品は、購入者が郵便局受け取りを設定できるタイミングが購入手続き後になります。
そのため、出品者としては、発送用の2次元コードをすぐに発行せず、購入者が受取場所を登録できるよう少し時間を空けてから発行するのがおすすめです。
購入者側の必要な手続き
購入者が郵便局で商品を受け取るには、以下の手順を踏む必要があります。
- 配送方法を確認する:商品ページで配送方法が 「ゆうゆうメルカリ便」 であることをチェックします。
- 購入手続きを進める:「購入手続きへ」を押して支払い方法を選びます。
- 受取場所を指定する:配送先欄の「郵便局/コンビニ受取」を選択し「新しい受取場所を登録」を選び、住所や駅名から近くの郵便局を指定します。
- 最終確認と購入確定:配送先が希望する郵便局になっているかを確認し、「購入する」を押して完了です。
・Webサイトから購入する場合の注意点
メルカリWebサイト(アプリではなくPCやブラウザ)から購入する場合は、郵便局受け取りに関して注意が必要です。
この場合、購入手続き後にしか受取場所を設定できません。
そのため、購入後は素早く「取引画面」の最下部にある「お届け先」から 「新しい受取場所を登録」 へ進みましょう。
出品者が発送用の2次元コードを発行する前であれば、配送先を郵便局へ変更できます。
ゆうゆうメルカリ便への変更について
もし、配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」に設定されていない場合でも、購入手続き前であれば、出品者に依頼して配送方法を変更してもらえる可能性があります。
ただし、取引が始まってからの変更はできませんので、購入前に出品者に相談しましょう。
郵便局でのメルカリの受け取り方
メルカリで購入した商品が指定した郵便局に届くと、受け取り可能の通知が届きます。
通知はメルカリアプリ内の取引画面や「やることリスト」、Eメールなどでお知らせされます。
受け取りに行く前に、まずこの通知を確認しましょう。
郵便局で商品を受け取る方法は2通りあります。いずれもスムーズに受け取るための手順をしっかり確認しておきましょう。
受取可能情報を窓口で提示する方法
以下の手順で商品を受け取ります。
郵便局の窓口で、メルカリの取引画面や受取通知メールを提示します。
メルカリの取引画面には、「お問い合わせ番号(追跡番号)」や「認証番号」が表示されます。
窓口の職員が提示された情報を確認し、商品を渡してくれます。
ポイントは、スマホを忘れずに持っていくことです。画面を見せれば手続きが簡単に進みます。
郵便局窓口受取確認書に記入する方法
スマホを持っていない、あるいは画面が見られない場合は、郵便局にある「郵便局窓口受取確認書」を使う方法もあります。
- 郵便局窓口で「郵便局窓口受取確認書」を受け取ります。
- 必要事項「お問い合わせ番号(追跡番号)」「認証番号」「お客さまのお名前」を記入します。
- 記入した確認書を窓口へ提示すると、商品を受け取ることができます。
どちらの方法でも、受け取りには「お問い合わせ番号」と「認証番号」が必要なので、事前に確認しておくと安心です。
郵便局での手続きをスムーズに進めるためにも、必要な情報を忘れずに用意しておきましょう!
メルカリの郵便局受け取りのやり方!出品者と購入者の両方を解説!のまとめ
メルカリの郵便局受け取りを利用するには、 配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」 であることが条件です。
出品者は商品出品時にこの配送方法を設定するだけで対応できます。
購入者は、購入手続き時に受取場所として郵便局を選択します。
商品が郵便局に到着すると通知が届き、受け取りは2通りの方法で行えます。
- 取引画面や通知メールを窓口で提示
- 郵便局窓口受取確認書に必要事項を記入して提示
正しい手順を知っておけば、スムーズに商品を受け取れます。