郵便物を送ったのに、「あて所に尋ねあたりません」と戻ってきた…そんな経験はありませんか?
せっかく送った手紙や荷物が相手に届かないと、不安や疑問が生まれますよね。
「あて所に尋ねあたりません」とは、どういう意味なのか?なぜ返送されるのか?対処法はあるのか?
この記事では、そうした疑問をわかりやすく解説します。
郵便物の「あて所に尋ねあたりません」とは?
郵便物が送り返される際に、「あて所に尋ねあたりません」という表示がされていたら、どんな意味なのか戸惑ってしまうかもしれません。
この表示は、郵便局があて先の住所に配達しようとしたものの、そこに受取人が住んでいない、または住所が不完全で配達できなかった場合に使われます。
たとえば、以下のようなケースで発生しやすくなります。
・住所の記載ミス
番地や部屋番号が抜けていると、郵便局が正しく配達できません。
特にマンションやアパートの場合、棟の名前や部屋番号がないと誰宛の郵便物なのか判断できず、返送されてしまいます。
・転居による影響
受取人が引っ越した後に転送手続きをしていない、または転送期間(通常1年間)が過ぎていると、郵便局は新しい住所が分からず返送します。
・建物自体が存在しない・取り壊された
送付先の建物がすでになくなっている場合、当然ながら郵便物を届けることができません。
この場合も「あて所に尋ねあたりません」として差出人へ戻されます。
「あて所に尋ねあたりません」と「受取拒否」の違い
「あて所に尋ねあたりません」と「受取拒否」は、似ているようでまったく異なります。
受取人が郵便物を受取拒否する場合には、自ら「受取拒否」と書いた紙を貼ってポストへ入れる、または直接郵便局員に伝える必要があります。
返送される際、郵便物には「受取拒否」と書かれた紙が貼られているため、一目で分かります。
住所が合っているのに「あて所に尋ねあたりません」と返ってきた場合の対処方法は?
郵便物を送る際、確かに正しい住所を書いたのに「あて所に尋ねあたりません」と返送されることがあります。
この場合、まず落ち着いて原因を確認し、適切な対処をしましょう。
もう一度住所を確認する
返送されたからといって、必ずしも郵便局のミスとは限りません。
以下の点を再チェックしてみてください。
- 番地や部屋番号が抜けていないか?
- 丁目や建物名を省略していないか?
- マンション名の表記が間違っていないか?(例:「○○ハイツ」と「○○ハイム」など似た名前の間違い)
- 宛名(受取人)の名前が正しいか?(表札の名前と異なると届かないこともある)
受取人が引っ越していないか確認する
相手が転居していて、郵便局への転送届を出していない場合、その住所が正しくても届かないことがあります。
事前に相手に連絡を取り、現在の住所を確認してみましょう。
最寄りの郵便局に問い合わせる
住所が間違っておらず、受取人もその住所に住んでいるのに返送された場合は、郵便局に問い合わせましょう。
返送された郵便物を持参し、該当の郵便局に連絡すると、無料で再配達してもらえることがあります。
このように、一度返送されても正しく対処すれば、郵便物が無事に届く可能性が高まります。
焦らず、一つずつ確認していきましょう。
郵便物の「あて所に尋ねあたりません」とは?のまとめ
「あて所に尋ねあたりません」とは、郵便物のあて先に受取人が住んでいない、または住所が不完全で配達できない場合に使われる返送理由です。
主な原因
- 住所の記載ミス(番地や部屋番号の抜け、建物名の誤りなど)
- 受取人の転居(転送届未提出や転送期間切れ)
- 建物の取り壊しや存在しない住所
対処法
- 住所の記載が正しいか再確認する
- 受取人に最新の住所を確認する
- 最寄りの郵便局に問い合わせ、再配達を依頼する
郵便トラブルを防ぐためにも、正確な住所を書き、転居時には郵便局への転送届を忘れずに出しましょう。