「納付書の支払いを郵便局で行いたいけど、やり方がわからない」「どんな手順を踏めばいいの?」と悩んでいませんか?
この記事では、初めての方でも迷わず納付書の支払いを郵便局で行えるよう、わかりやすく手順を解説します。
どこの窓口なのかや営業時間などもまとめているので、この記事を読めば安心して手続きができますよ。
郵便局の窓口での納付書の払い方は?
郵便局の窓口で納付書を支払う場合、手続きはとても簡単です。
貯金窓口に行って納付書を渡せばあとは料金を支払うだけです。
以下の手順で進めるとスムーズに支払いができます。
郵便局の窓口で納付書の支払いをするときの流れ
・納付書を準備する
納付書を忘れずに持参してください。
また、現金払いが一般的なので、必要な金額をあらかじめ確認しておくと安心です。
・貯金窓口に行く
郵便局内の「貯金窓口」で手続きを行います。
「郵便窓口」とは別なので注意が必要です。
場所がわからない場合は、近くのスタッフに聞くと案内してもらえます。
・納付書を渡す
窓口の担当者に納付書を手渡します。
特別な書類を記入する必要はなく、納付書をそのまま出せばOKです。
・料金を支払う
担当者が納付書を確認した後、支払金額を伝えられるので現金で支払いを行います。
・領収書を受け取る
支払いが完了すると領収書が発行されます。これは大事な記録になるので、必ず受け取って保管してください。
納付書の払い窓口の営業時間に注意
郵便局の貯金窓口は、郵便窓口よりも早く閉まる場合が多いです。
例えば、郵便窓口が17時まで開いている場合でも、貯金窓口は16時で閉まることがあります。
郵便局が空いていても貯金窓口が空いていないことがあるので注意してください。
また郵便局の貯金窓口は土日は休みなので気を付けてください。
郵便局によって営業時間が異なるため、公式サイトで確認しておくと安心です。
郵便局で払える納付書の種類
以下の各種納付金・公共料金などの支払いができます。
- 国税(所得税・法人税など)
- 地方税(都道府県民税・住民税・固定資産税など)
- 各種年金保険の保険料(国民健康保険、厚生年金など)
- 公営住宅の使用料
- 電気・ガス・水道・NHKなどの公共料金
- 交通反則金
郵便局で納付書の払い方は?のまとめ
郵便局で納付書を支払うには、「貯金窓口」を利用します。
納付書と現金を準備し、窓口で渡すだけで簡単に手続きが完了します。
支払い後は領収書を必ず受け取り、保管しましょう。
注意点として、貯金窓口は郵便窓口よりも早く閉まる場合があります。
多くの郵便局では16時までが一般的なので、事前に営業時間を確認して早めに訪れることが大切です。
簡単な手順と注意点を押さえておけば、郵便局での納付書払いは安心して行えます。