郵便局留めの書き方や受け取り方とは?住所なしでできる?

郵便局留めの住所なし

「郵便局留めってどうやって書けばいいの?」「受け取り方は難しいのかな?」「住所なしでも大丈夫なのか?」と悩んでいませんか?

荷物や手紙を自宅ではなく郵便局で受け取れる便利な方法ですが、具体的な書き方や受け取りの手順が分からないと不安ですよね。

この記事では、郵便局留めの基本的な書き方からスムーズに受け取るコツまで、初心者にも分かりやすく解説します。

郵便局留めとは?

郵便局留めとは、郵便物や荷物を自宅ではなく、指定した郵便局の窓口で受け取ることができる便利なサービスです。

全国にある約24,000の郵便局が対象なので、どこでも利用できます。

特別な手続きは必要なく、受け取り時に手数料もかからないのが魅力です。

このサービスは、さまざまな場面で便利に活用できます。

例えば、会社の近くや帰り道にある郵便局で荷物を受け取りたい方におすすめです。

また、プライバシーを守りたい場合にも最適です。通販や個人宛の郵便物を自分自身で受け取れるため、安心感があります。

特に、一人暮らしの女性にとっては、自宅での対面受け取りに抵抗を感じることもあるでしょう。

郵便局留めなら、直接窓口で受け取れるので、防犯面でも安心です。

このように、郵便局留めは日常生活のさまざまな場面で役立つ便利なサービスです。

郵便局留めの送る側の書き方

郵便局留めを利用する際には、正しい記載方法が大切です。

荷物や郵便物が指定した郵便局で確実に受け取れるよう、以下のポイントを押さえて書きましょう。

1. 郵便番号欄

まず、郵便番号欄には、受け取りたい郵便局の場所に対応する郵便番号を記載します。

郵便局の郵便番号は、郵便局の公式サイトや窓口で確認できます。

2. 住所欄

住所欄には、「○○郵便局留め」と明記します。

このとき、○○には受け取りたい郵便局の名称を入れます。

その後に相手の住所(送る側の住所)を記載しますが、ここに郵便局の住所を書く必要はありません。

仕分けでうっかりミスを防ぐためにも「○○郵便局留め」は多少目立つように大きく書く、赤色を使うなどの工夫をすると安心です。

3. 受取人名

受取人の名前はフルネームで正確に記載してください。

郵便局で受け取る際に本人確認が必要になるため、名前が正しくないと荷物を受け取れない可能性があります。

4. 電話番号欄

相手の電話番号が分かる場合は記載しておきましょう。

郵便局から連絡がある場合に役立つことがあります。

ただし、電話番号が必須ではないため、分からない場合は空欄でも大丈夫です。

以上の手順を守れば、郵便局留めで送ることができます。

郵便局留めは住所なしでもできる?

郵便局留めを利用する際、相手の住所なしでも荷物を送ることは可能です。

相手が郵便局で荷物を受け取る際には、本人確認のための名前が一致していれば問題ありません。

しかし、住所を記載しない場合には注意が必要です。

同姓同名の人が偶然同じ郵便局で荷物を受け取るリスクがあるため、相手の住所を記載しておくとより安全です。

万が一、相手が住所なしで送るように希望してきた場合は、そのリスクがあることを承諾してもらった上で送りましょう。

また、自分の住所もなしで送ることもできます。

しかし、自分の住所を記載しなかった場合、荷物は行き場を失い戻ってこない可能性があります。

というのも、荷物が何らかの理由で受け取られなかった場合、差出人に返送される仕組みになっています。

返送されないリスクを承知したうえで住所なしで送る判断をする必要があります。

まとめると、相手の住所がなくても郵便局留めは利用できますが、安全性を高めるためには相手の住所や自分の住所を記載するのがおすすめです。

窓口で郵便物を出す場合、住所を書くように言われることもあるので、面倒なやり取りをしたくない場合にはポストに投函するのがおすすめです。

郵便局留めの荷物の受け取り方

郵便局留めの荷物を受け取るには、まず受け取りたい郵便局の窓口へ行き「郵便物等の種類」「局留の受取があること」「受取人の名前」を伝えればいい。

お問い合わせ番号がある郵便物等で、その番号が分かる場合は、その番号も伝えましょう。

受取人の氏名と住所が確認できる身分証明書(運転免許証、保険証、マイナンバーカードなど)を提示すれば受け取ることができます。

この身分証明書が本人確認のために必須なので、忘れずに持参してください。

受け取りの際に注意したいのは、荷物が郵便局に到着しても、郵便局から受取人への到着通知が行われない点です。

荷物の到着を確認するには、発送人から教えてもらった「お問い合わせ番号」を使って追跡サービスを利用しましょう。

これにより、荷物が郵便局に届いているか確認できます。

お問い合わせ番号のない郵便物の場合は、発送日から計算して届いているだろう日付に出向く必要があります。

>>荷物のお届け日数を調べるならこちらから

また、郵便局留めの荷物は到着後10日間のみ保管されます。

この保存期間を過ぎると、荷物は差出人に返送されてしまいます。

返送を避けるためにも、追跡サービスを活用して荷物の到着状況を確認し、早めに受け取りに行くようにしましょう。

郵便局留めの書き方や受け取り方のまとめ

郵便局留めは、指定した郵便局で荷物や郵便物を受け取れる便利なサービスです。

利用に特別な手続きは不要で、手数料も無料。

書き方は、郵便番号に郵便局の番号を、住所欄に「○○郵便局留め」と記載し、受取人名をフルネームで正確に書きます。

自分の住所も記載すると返送時に安心です。

荷物を受け取る際は、氏名と住所が確認できる身分証明書を提示します。

到着通知がないため、発送人から教えてもらったお問い合わせ番号で追跡し、荷物が郵便局に届いたか確認しましょう。

保管期間は10日間。期限内に受け取らないと差出人に返送されるので注意が必要です。