郵便局は様方だと届かない?届くようにする方法とは?

郵便局は様方だと届かない

「様方」と住所に書いたのに、郵便物が届かない…そんな経験はありませんか?

「もしかして書き方が間違っていた?」「郵便局で止められている?」と、不安になりますよね。

実は「様方」の使うと郵便が正しく配達されないことがあるのです。

本記事では、「様方」でなぜ届かないことがあるのか、そして確実に郵便を届けるための正しい書き方を分かりやすく解説します。

郵便局は様方だと届かない?

「○○様方」と住所に書いて郵便を送ったのに、届かないことがあるのはなぜでしょうか?

実は、郵便局では配達をスムーズにするために「配達原簿」というリストを管理しており、このリストに記載されていない名前があると、郵便物が配達されないことがあります。

つまり、「○○様方」と書かれた場合、その名前が配達原簿にないと、郵便局の対応次第で届いたり届かなかったりするのです。

普通に配達される場合

郵便局の支店によっては、「様方」と書かれていても、特に問題なく配達してくれることがあります。

たとえば、過去に同じ住所で郵便を受け取った履歴がある場合や、配達員が宛先の住人を把握している場合は、そのまま届けられることが多いようです。

居住確認のお伺いのはがきが届く場合

配達原簿にない名前があると、いきなり郵便物を届けるのではなく、「この人は本当にこの住所に住んでいますか?」という確認のために、郵便局から「居住確認のお伺いのはがき」が届くことがあります。

このはがきには、居住の有無を回答するための指示が書かれています。

受け取ったら、指示通りに回答すれば、今後その名前宛の郵便も無事に配達されるようになります。

居住確認のはがきも届かず、郵便物が返送される場合

場合によっては、居住確認のはがきすら届かず、そのまま「宛先不明」として郵便物が差出人に返送されてしまうこともあります。

特に、「様方」の名前が配達原簿になく、郵便局側が確認の必要がないと判断した場合や、過去に同様の郵便が届かなかった履歴があると、このケースになる可能性が高いです。

郵便局は様方でも届くようにする方法とは?

「様方」と書いた郵便物が確実に届くようにするには、いくつかの方法があります。

特に、郵便局が宛名の人を配達原簿に登録しているかどうかが重要になります。

そのため、以下の対策をとることで、郵便物が問題なく配達されるようになります。

転居届を出す

もし引っ越しをした場合や、長期間別の家に住む予定がある場合は、郵便局に転居届を出しましょう。

転居届を出すことで、新しい住所でも旧住所宛の郵便が1年間転送されます。

たとえば、実家を出て他の親族の家に住むことになった場合、「○○様方」と書かれた郵便が届かないことがありますが、転居届を出しておけば、郵便局の配達原簿に新しい住所が登録され、問題なく届くようになります。

転居届は、以下の方法で提出できます。

  • 郵便局の窓口で用紙をもらい、必要事項を記入して提出する。
  • インターネット(e転居) を利用して手続きする。

ちなみに旧住所と新住所のそれぞれ両方に郵便物が届いてほしい場合には、転居届のはがきに旧住所を記載せずに新住所と名前を記載してください。

配達原簿の新住所のところに新しく名前を追加することができます。

旧住所を記載しない方法は、e転居では行えないので、転居届のはがきを使いましょう。

受取人の名前で送ってもらう

通販やネットショッピングを利用する場合は、「様方」を使わずに実際に住んでいる人の名前で注文するのが確実です。

なぜなら、配送業者や郵便局は、登録されている名前を基準に配達を行うためです。

親戚の家に住んでいて、通販サイトの登録名を、住んでいる人の名前にすることで届くようになります。

事前に事情を説明して家主の名前を使うことの承諾を取っておきましょう。

郵便局は様方だと届かない?届くようにする方法とは?のまとめ

「様方」と書かれた郵便が届くかどうかは、郵便局の配達原簿に名前があるかで決まります。

配達される場合もあれば、居住確認のはがきが届いたり、返送されることもあります。

確実に届くようにするには、転居届を出す、通販では住人の名前で注文するなどの工夫が必要です。

郵便が届かない場合は、郵便局に相談するのも一つの方法です。