郵便番号を縦書きで書く機会は、香典袋やご祝儀袋、正式な手紙などでよくあります。
しかし、横書きが当たり前の今、「縦書きではどう書けばいいの?」「郵便番号の位置や順番は?」と悩む方も多いでしょう。
特に慶事や弔事では、マナーに気を配りたいものです。
本記事では、郵便番号を縦書きする際のルールや注意点を、わかりやすく解説します。
基本的に郵便番号は横書きで書く
郵便物の宛名を書くとき、郵便番号は通常、横書きで記入します。
郵便番号を正しく横書きすることで、郵便局がスムーズに配達先を特定できるからです。
封筒の右上に横に並べて書くのが一般的なスタイルです。
しかし、特別な場面では縦書きが求められることがあります。
たとえば、結婚式やお葬式に関するご祝儀袋や香典袋では、表書きが縦書きになるため、郵便番号もそれに合わせて縦書きにするのがマナーです。
このように、日常では横書きが基本ですが、正式な場面では縦書きに注意しましょう。
状況に応じて正しい書き方を意識することが大切です。
郵便番号の縦書きの書き方
郵便番号を縦書きする際は、一般的に「漢数字」で記入します。
例えば、「123-4567」という番号は「一二三-四五六七」と書きます。
このときに使う数字は「零(○)、一、二、三、四、五、六、七、八、九」です。なお、「十」や「百」といった桁を表す漢数字は使用しません。
ただし、縦書きでもアラビア数字(123など)を使うことも可能です。
これが間違いというわけではありませんが、慶事や弔事のようなフォーマルな場面では、漢数字で統一する方が見栄えが良く、マナーとしても好まれます。
注意点として、香典袋やご祝儀袋に金額を書く場合には、旧字体の数字(壱、弐、参など)を使用しますが、郵便番号にはこれを使いません。
郵便番号には普通の漢数字を使うことがルールです。
このように、郵便番号を縦書きにする際には、漢数字とアラビア数字を使い分け、場面に応じて適切に書くことが大切です。
郵便番号の縦書きの書き方とは?香典やご祝儀のときなどのまとめ
郵便番号は基本的に横書きですが、香典やご祝儀では縦書きにします。
縦書きでは漢数字(零、一、二…)を使用するのが一般的ですが、アラビア数字も間違いではありません。
数字の桁には「十」や「百」を使わず、金額の旧字体(壱、弐、参)は使用しません。
フォーマルな場面では漢数字を選ぶと良いでしょう。