普通郵便の速達の出し方とは?窓口とポストの違いや料金も紹介!

普通郵便の速達の出し方

普通郵便を「速達」で送りたいけど、どうやって出せばいいのか迷っていませんか?

ポスト投函と郵便窓口、どちらがいいのか分からなかったり、料金が気になったりすることもありますよね。

この記事では、速達郵便の基本的な出し方や料金について詳しく解説します。

普通郵便の速達の出し方とは?

普通郵便を速達で送る場合、ポスト投函と郵便窓口での手続きという2つの方法があります。

それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。

ポストに投函する場合

ポストに速達郵便を出す際には、封筒やはがきに速達であることを明示する必要があります。

記載が正しくされていれば、ポストに投函するだけで速達郵便として配達されます。

具体的には、以下の手順を参考にしてください。

・赤い線を引く位置を確認する

住所を縦書きで書いた場合は、封筒の右上部分に赤い線を引きます。

横書きの場合は、封筒の右側の下部に赤い線を引きましょう。

・「速達」と記載する

赤い線だけでも速達として扱われますが、郵便局員が確実に認識できるよう、赤い文字で封筒に「速達」と書いた方が安心です。

赤い枠で囲うとさらに分かりやすくなります。

・ペンの選び方に注意

油性ペンを使うと、インクが封筒内部まで染みてしまうことがあります。

そのため、封筒に赤い線や「速達」と記載するときは、あらかじめ封筒から書類を取り出しておきましょう。

窓口で速達手続きを行う場合

郵便窓口で手続きを行う場合は、さらに簡単です。

封筒やはがきをそのまま窓口に持参して、「速達でお願いします」と伝えるだけでOKです。

窓口のスタッフが速達用の印を封筒に記載してくれるため、赤い線を事前に引いていなくても問題ありません。

もちろん、自分で赤い線や「速達」の記載をしておいても支障はありません。

窓口を利用するメリットは、郵便物に不備があった場合でもその場で確認してもらえる点です。

特に急ぎの郵便物を確実に届けたいときは、窓口で手続きすることをおすすめします。

コンビニで郵便の速達を出すことはできるのか?

コンビニから郵便の速達を出すことは可能です。

ただし、正確にはコンビニでの「郵便サービス」ではなく、店内に設置されたポストを利用する形となります。

特にローソンには店舗内に郵便ポストが設置されている場合が多く、そこに速達郵便を投函できます。

ただし、注意点があります。

コンビニの店員さんは郵便に関する手続きや速達料金の計算を行うことができません。

そのため、以下のことを事前に自分で準備しておく必要があります。

  • 速達料金を確認する
  • 必要な切手を貼る
  • 速達の目印をつける

これらの準備ができていれば、コンビニ内のポストに投函することで速達郵便として送ることが可能です。

ただし、投函する時間によっては集荷が遅くなり、翌日に配達されない場合もあるため、急ぎの際は郵便局窓口の利用をおすすめします。

普通郵便の速達の料金とは?

普通郵便を速達で送る場合、基本料金に「速達料金」が加算されます。

速達料金は郵便物の重量によって異なり、以下の通りです。

  • 250gまで:+300円
  • 1kgまで:+400円
  • 4kgまで:+690円

では、郵便物の種類ごとに詳しく見ていきましょう。

・定形郵便物の場合

定形郵便とは、一定のサイズや重量内に収まる封筒などの郵便物です。

・基本料金:50g以内で110円

定形外郵便物の場合

重量 規格内料金 規格外料金
50g以内 140円 260円
100g以内 180円 290円
150g以内 270円 390円
250g以内 320円 450円
500g以内 510円 660円
1kg以内 750円 920円
2kg以内 取り扱いません 1,350円
4kg以内 1,750円

規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内とします。

普通郵便の速達の出し方とは?窓口とポストの違いや料金も紹介!のまとめ

普通郵便の速達は、ポスト投函と郵便窓口で出す方法があります。

ポスト投函時は封筒に赤い線や「速達」の印をつけ、正しい切手を貼ることが重要です。

窓口では「速達でお願いします」と伝えれば、郵便局員が手続きをしてくれます。

速達料金は重量によって異なり、250gまで+300円、1kgまで+400円、4kgまで+690円が基本料金に加算されます。

定形郵便や定形外郵便の基本料金も事前に確認しておきましょう。